Ubuntu 16.04 LTS に fess-12.1.3.deb をインストールしてみる

Ubuntu 16.04 LTS に fess-12.1.3.deb をインストールしてみる

 

以前 Windows 10 にインストールしてみたんだが Ubuntu でも試してみる

※wi版でやったのと全然違うのね・・・・・

ついでにPostgreSQL10のドキュメントも作成してみる

 

参考にしたのは以下のサイト

Ubuntu 16.04 LTS に Fess(deb版) を 外部 Elasticsearch を使う設定でインストールする方法

Ubuntuユーザ追加とsudo権限付与。ユーザ/グループ操作まとめ

 

以下は SQLDeveloper用にインストール済

$ sudo apt-get install openjdk-8-jre-headless

$ sudo apt-get install openjdk-8-jdk-headless

$ sudo apt-get install openjfx

 

・Elasticsearch をインストールする

Download Elasticsearch

より プラグインに対応しているバージョンをDLする(最新版とは合っていない感じ)

org/codelibs/elasticsearch-analysis-fess等でpluginのバージョンを確認する

$ sudo dpkg -i elasticsearch-6.2.1.deb

 

・fess をインストールする

ダウンロード

より 安定版の最新版をDLする>fess-12.1.3.deb

$ sudo dpkg -i fess-12.1.3.deb

# vipw で以下を確認

fess:x:122:129::/var/lib/fess:/bin/false

# cat /etc/group で以下を確認

fess:x:129:

 

・Elasticsearch の設定ファイルに追記する

/etc/elasticsearch/elasticsearch.yml の最下行に以下の表記を追加する

configsync.config_path: /var/lib/elasticsearch/config

 

・Elasticsearch のプラグインをインストールする

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-fess:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-ja:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-synonym:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-configsync:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-dataformat:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-langfield:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-minhash:6.2.1

$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-kuromoji-neologd:6.2.1

 

・Fess の設定ファイルを修正する

/usr/share/fess/bin/fess.in.sh で以下をコメントアウト&修正

# ES_HTTP_URL=http://localhost:9200

# ES_TRANSPORT_URL=localhost:9300

# FESS_DICTIONARY_PATH=/var/lib/elasticsearch/config/

FESS_JAVA_OPTS="$FESS_JAVA_OPTS -Dfess.port=8088" # port:8088に

 

$ sudo systemctl start elasticsearch.service

http://localhost:9200/ にアクセスして正常に表示されることを確認する

 

$ sudo systemctl status fess.service

http://localhost:8088/ にアクセスして正常に表示されることを確認する

 

$ sudo systemctl start elasticsearch.service

$ sudo systemctl stop elasticsearch.service

$ sudo systemctl restart elasticsearch.service

$ sudo systemctl status elasticsearch.service

 

$ sudo systemctl start fess.service

$ sudo systemctl stop fess.service

$ sudo systemctl restart fess.service

$ sudo systemctl status fess.service

自動起動の設定 

$ sudo systemctl list-unit-files --type=service | grep fess.service

fess.service disabled

$ sudo systemctl list-unit-files --type=service | grep elasticsearch.service

elasticsearch.service disabled

$ sudo systemctl enable fess

$ sudo systemctl enable elasticsearch

再起動後、自elasticsearch, fess が起動していることを確認

 

PostgreSQL10のドキュメントを作成する

・必要なパッケージのインストール

$ sudu apt-get install -y libreadline6-dev \

zlib1g-dev \

flex \

bison \

libxslt-dev \

jade \

docbook \

docbook-dsssl \

docbook-xml \

docbook-xsl \

gettext \

sp \

libxml2-utils \

xsltproc

 

$ which collateindex.pl

/usr/bin/collateindex.pl

 

$ git clone git@github.com:pgsql-jp/jpug-doc

$ ./configure --enable-nls --with-libxml --with-libxslt

 

ドキュメントのビルド

・トップディレクトリで以下を実行すると、doc/src/sgml/html に html が生成される

$ make html

 

再度、全ビルドをしたい場合

・一度 make html をすると移行差分だけの更新になります。再度全ドキュメントを更新したい場合は、

$ make clean

$ make html

としても、更新がおこなわれないので(生成されたhtmlフォルダを削除してもダメです)

一度sgmlのファイルを更新してから再生成する

$ touch ./doc/src/sgml/*.sgml

$ make html

$ cd doc/src/sgml/html

 

・dir の作成&ファイルのコピー

$ sudo mkdir /var/export/web/fess

$ chown fess /var/export/web/fess

$ chgrp fess /var/export/web/fess

$ sudo mkdir /var/export/web/fess/pgsql10

$ sudo chgrp fess /var/export/web/fess/pgsql10

$ sudo chown fess /var/export/web/fess/pgsql10

$ su - fess

$ cp -r * /var/export/web/fess/pgsql10/

 

http://localhost:8088/admin/ にアクセス

 Crawler

 ->File System

  ->Create New ボタン

   Name:Postgres 10

   Paths:file:/var/export/web/fess/pgsql10/

   Included Paths For Indexing:file:/var/export/web/fess/pgsql10/.+\.html$

   Excluded Paths For Indexing:file:/var/export/web/fess/pgsql10/.+\.css$

   +Create ボタン

 

 System

 ->Scheduler

  ->Default Crawler をクリック

   ->Start Now ボタンをクリック

$ sudo tail -f /var/log/fess/fess-crawler.log

cssファイルが対象外になると思っていたけど、違うなぁ・・・

終了後 TOPの画面から Postgres で検索してみる

Ubuntu 16.04 LTS に fess-12.1.3.deb をインストールしてみる

Ubuntu 16.04 LTS に fess-12.1.3.deb をインストールしてみる
 
以前 Windows 10 にインストールしてみたんだが Ubuntu でも試してみる
※wi版でやったのと全然違うのね・・・・・
ついでにPostgreSQL10のドキュメントも作成してみる
 
参考にしたのは以下のサイト
Ubuntu 16.04 LTS に Fess(deb版) を 外部 Elasticsearch を使う設定でインストールする方法
Ubuntuユーザ追加とsudo権限付与。ユーザ/グループ操作まとめ
 
以下は SQLDeveloper用にインストール済
$ sudo apt-get install openjdk-8-jre-headless
$ sudo apt-get install openjdk-8-jdk-headless
$ sudo apt-get install openjfx
 
・Elasticsearch をインストールする
Download Elasticsearch
より プラグインに対応しているバージョンをDLする(最新版とは合っていない感じ)
org/codelibs/elasticsearch-analysis-fess等でpluginのバージョンを確認する
$ sudo dpkg -i elasticsearch-6.2.1.deb
 
・fess をインストールする
ダウンロード
より 安定版の最新版をDLする>fess-12.1.3.deb
$ sudo dpkg -i fess-12.1.3.deb
# vipw で以下を確認
fess:x:122:129::/var/lib/fess:/bin/false
# cat /etc/group で以下を確認
fess:x:129:
 
・Elasticsearch の設定ファイルに追記する
/etc/elasticsearch/elasticsearch.yml の最下行に以下の表記を追加する
configsync.config_path: /var/lib/elasticsearch/config
 
・Elasticsearch のプラグインをインストールする
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-fess:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-ja:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-synonym:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-configsync:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-dataformat:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-langfield:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-minhash:6.2.1
$ sudo /usr/share/elasticsearch/bin/elasticsearch-plugin install org.codelibs:elasticsearch-analysis-kuromoji-neologd:6.2.1
 
・Fess の設定ファイルを修正する
/usr/share/fess/bin/fess.in.sh で以下をコメントアウト&修正
# ES_HTTP_URL=http://localhost:9200
# ES_TRANSPORT_URL=localhost:9300
# FESS_DICTIONARY_PATH=/var/lib/elasticsearch/config/
FESS_JAVA_OPTS="$FESS_JAVA_OPTS -Dfess.port=8088" # port:8088に
 
$ sudo systemctl start elasticsearch.service
http://localhost:9200/ にアクセスして正常に表示されることを確認する
 
$ sudo systemctl status fess.service
http://localhost:8088/ にアクセスして正常に表示されることを確認する
 
$ sudo systemctl start elasticsearch.service
$ sudo systemctl stop elasticsearch.service
$ sudo systemctl restart elasticsearch.service
$ sudo systemctl status elasticsearch.service
 
$ sudo systemctl start fess.service
$ sudo systemctl stop fess.service
$ sudo systemctl restart fess.service
$ sudo systemctl status fess.service
自動起動の設定 
$ sudo systemctl list-unit-files --type=service | grep fess.service
fess.service disabled
$ sudo systemctl list-unit-files --type=service | grep elasticsearch.service
elasticsearch.service disabled

$ sudo systemctl enable fess
$ sudo systemctl enable elasticsearch
再起動後、自elasticsearch, fess が起動していることを確認
 
PostgreSQL10のドキュメントを作成する
・必要なパッケージのインストール
$ sudu apt-get install -y libreadline6-dev \
zlib1g-dev \
flex \
bison \
libxslt-dev \
jade \
docbook \
docbook-dsssl \
docbook-xml \
docbook-xsl \
gettext \
sp \
libxml2-utils \
xsltproc
 
$ which collateindex.pl
/usr/bin/collateindex.pl
 
$ git clone git@github.com:pgsql-jp/jpug-doc
$ ./configure --enable-nls --with-libxml --with-libxslt
 
ドキュメントのビルド
・トップディレクトリで以下を実行すると、doc/src/sgml/html に html が生成される
$ make html
 
再度、全ビルドをしたい場合
・一度 make html をすると移行差分だけの更新になります。再度全ドキュメントを更新したい場合は、
$ make clean
$ make html
としても、更新がおこなわれないので(生成されたhtmlフォルダを削除してもダメです)
一度sgmlのファイルを更新してから再生成する
$ touch ./doc/src/sgml/*.sgml
$ make html
$ cd doc/src/sgml/html
 
・dir の作成&ファイルのコピー
$ sudo mkdir /var/export/web/fess
$ chown fess /var/export/web/fess
$ chgrp fess /var/export/web/fess
$ sudo mkdir /var/export/web/fess/pgsql10
$ sudo chgrp fess /var/export/web/fess/pgsql10
$ sudo chown fess /var/export/web/fess/pgsql10
$ su - fess
$ cp -r * /var/export/web/fess/pgsql10/
 
http://localhost:8088/admin/ にアクセス
 Crawler
 ->File System
  ->Create New ボタン
   Name:Postgres 10
   Paths:file:/var/export/web/fess/pgsql10/
   Included Paths For Indexing:file:/var/export/web/fess/pgsql10/.+\.html$
   Excluded Paths For Indexing:file:/var/export/web/fess/pgsql10/.+\.css$
   +Create ボタン
 
 System
 ->Scheduler
  ->Default Crawler をクリック
   ->Start Now ボタンをクリック

$ sudo tail -f /var/log/fess/fess-crawler.log
cssファイルが対象外になると思っていたけど、違うなぁ・・・

終了後 TOPの画面から Postgres で検索してみる

Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA で ADODB.Command を使って ストアドを試してみる

Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA で ADODB.Command を使って ストアドを試してみる

 

簡単なストアドを書いて、ADODB.Command から使ってみる

Windows版、Linux版ともに同じコードの動作確認(ODBCの指定以外は同じ)

こちらの続きといえば続き

※クラスへの実装の追加はどうするか、検討中

 

参考にしたのは以下のサイト

Create a Stored Procedure

コマンドでストアド プロシージャを呼び出す

対象テーブルはこちら

Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA DataBase Access クラスを使って書き込んでみる

 

以下をSSMSから実行する

USE DEMO; 
GO 
CREATE PROCEDURE GETZIPCODE @SEQ nchar(8) AS  
SELECT PREFCODE, POSTAL, CITIESKANJI, POADDRKANJI 
FROM ZIPCODE 
WHERE SEQ = @SEQ;
GO 

以下でテストしてみる

EXECUTE GETZIPCODE N'00000001'

サンプルコード

Option Explicit

Private Sub CommandButton1_Click()
On Error GoTo ERR_PROC
'
    Dim adoCon      As ADODB.Connection
    Dim adoRst      As New ADODB.Recordset
    Dim adoCmd      As New ADODB.Command
    Dim host        As String
    Dim user        As String
    Dim pass        As String
    Dim conn        As String
'
    host = "SQLSVODBC32"
'    host = "SQLSV2UBUNTU" ' Linux版
'
    user = "demo"
    pass = "demo"
'
    conn = "DSN=" & host & ";UID=" & user & ";PWD=" & pass
'
    adoCmd.CommandText = "GETZIPCODE"
    adoCmd.CommandType = adCmdStoredProc
'
    Set adoCon = New ADODB.Connection
'
    adoCon.ConnectionString = conn
    adoCon.CursorLocation = adUseClient
    Call adoCon.Open
'
    adoCmd.ActiveConnection = adoCon
'
    adoCmd.Parameters.Refresh
    adoCmd(1) = "00000001"
'
    Set adoRst = adoCmd.Execute
'
    While Not adoRst.EOF
        Debug.Print Trim(adoRst.Fields("PREFCODE")) & vbTab & _
                    Trim(adoRst.Fields("POSTAL")) & vbTab & _
                    Trim(adoRst.Fields("CITIESKANJI")) & vbTab & _
                    Trim(adoRst.Fields("POADDRKANJI"))
'
        adoRst.MoveNext
    Wend
'
    adoCon.Close
    Set adoCon = Nothing
    Set adoCmd = Nothing
'
    Exit Sub

ERR_PROC:
    adoCon.Close
    Set adoCon = Nothing
    Set adoCmd = Nothing
'
End Sub

Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA で ADODB.Command を使って ストアドを試してみる

Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA で ADODB.Command を使って ストアドを試してみる
 
簡単なストアドを書いて、ADODB.Command から使ってみる
Windows版、Linux版ともに同じコードの動作確認(ODBCの指定以外は同じ)
こちらの続きといえば続き
※クラスへの実装の追加はどうするか、検討中
 
参考にしたのは以下のサイト
Create a Stored Procedure
コマンドでストアド プロシージャを呼び出す
対象テーブルはこちら
Windows 10 Pro_x64 + Excel2013_x86 VBA DataBase Access クラスを使って書き込んでみる
 
以下をSSMSから実行する


USE DEMO;
GO
CREATE PROCEDURE GETZIPCODE @SEQ nchar(8) AS
SELECT PREFCODE, POSTAL, CITIESKANJI, POADDRKANJI
FROM ZIPCODE
WHERE SEQ = @SEQ;
GO
以下でテストしてみる

EXECUTE GETZIPCODE N'00000001'
サンプルコード

Option Explicit

Private Sub CommandButton1_Click()
On Error GoTo ERR_PROC
'
Dim adoCon As ADODB.Connection
Dim adoRst As New ADODB.Recordset
Dim adoCmd As New ADODB.Command
Dim host As String
Dim user As String
Dim pass As String
Dim conn As String
'
host = "SQLSVODBC32"
' host = "SQLSV2UBUNTU" ' Linux
'
user = "demo"
pass = "demo"
'
conn = "DSN=" & host & ";UID=" & user & ";PWD=" & pass
'
adoCmd.CommandText = "GETZIPCODE"
adoCmd.CommandType = adCmdStoredProc
'
Set adoCon = New ADODB.Connection
'
adoCon.ConnectionString = conn
adoCon.CursorLocation = adUseClient
Call adoCon.Open
'
adoCmd.ActiveConnection = adoCon
'
adoCmd.Parameters.Refresh
adoCmd(1) = "00000001"
'
Set adoRst = adoCmd.Execute
'
While Not adoRst.EOF
Debug.Print Trim(adoRst.Fields("PREFCODE")) & vbTab & _
Trim(adoRst.Fields("POSTAL")) & vbTab & _
Trim(adoRst.Fields("CITIESKANJI")) & vbTab & _
Trim(adoRst.Fields("POADDRKANJI"))
'
adoRst.MoveNext
Wend
'
adoCon.Close
Set adoCon = Nothing
Set adoCmd = Nothing
'
Exit Sub

ERR_PROC:
adoCon.Close
Set adoCon = Nothing
Set adoCmd = Nothing
'
End Sub

Ubuntu 16.04 LTS + WINE で A5:SQL Mk-2 で Linux版 SQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

Ubuntu 16.04 LTS + WINE で A5:SQL Mk-2 で LinuxSQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

 

SQL用のクライアントとして、何が良いのか迷っているんだけど

ふと見かけた wine がどこまで使えるのかためしてみたいという

こともあって、試した時のメモ

 

環境はこちら

Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express を試してみる

Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express をもう少し試してみる

UNIXODBCの設定はこちら

Ubuntu 16.04 LTS + Perl で Linux版 SQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

 

参考にしたのは以下のサイト

UbuntuにWineをインストールする方法

A5:SQL Mk-2

より a5m2_2.13.0_x64.zip をDLして適当な dir に解凍する

# apt-get install wine

$ winecfg

wine: created the configuration directory '/home/tabizou/.wine'

・設定画面が起動すると、Windowsのバージョン:Windows7 を選択してOKボタンを押下する

・wine A5M2.exe で起動することを確認

・DBペインを右クリック

 ->データベースの追加と削除を選択

  ->追加ボタンを押下

   ->MicroSoft SQL ServerSQL Server Compact を押下

    ->エラーダイアログが表示されるがOKボタンを押下

     ※ODBCドライバ選択画面が無いのでエラーかな?

     ->データベースの内容を登録画面が表示される

      基本TABを選択する

      接続タイプ:SQL Server

      サーバー名:localhost

      SQL Server承認を使用する

      ユーザID:接続ユーザ名

      パスワード:接続ユーザのパスワード

      テスト接続ボタンを押下して確認する

      データベース名コンボ:デフォルトデータベースを選択する

      OKボタンを押下

 

登録後 localhost をクリックしてデータベースを開く

登録済のテーブルを開いてデータを確認する

SQLドキュメントにSQLを入力するとき、コードがあってない感じなのだけど

 自分が Ubuntu の入力システムについて何も知らないのもあるんだろうな

 それは徐々に調べることにする

Ubuntu 16.04 LTS + WINE で A5:SQL Mk-2 で Linux版 SQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

Ubuntu 16.04 LTS + WINE で A5:SQL Mk-2 で LinuxSQL Server 2017 Express にアクセスしてみる
 
SQL用のクライアントとして、何が良いのか迷っているんだけど
ふと見かけた wine がどこまで使えるのかためしてみたいという
こともあって、試した時のメモ
 
環境はこちら
Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express を試してみる
Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express をもう少し試してみる
UNIXODBCの設定はこちら
Ubuntu 16.04 LTS + Perl で Linux版 SQL Server 2017 Express にアクセスしてみる
 
参考にしたのは以下のサイト
UbuntuにWineをインストールする方法

A5:SQL Mk-2
より a5m2_2.13.0_x64.zip をDLして適当な dir に解凍する
# apt-get install wine
$ winecfg
wine: created the configuration directory '/home/tabizou/.wine'

・設定画面が起動すると、Windowsのバージョン:Windows7 を選択してOKボタンを押下する
・wine A5M2.exe で起動することを確認
・DBペインを右クリック
 ->データベースの追加と削除を選択
  ->追加ボタンを押下
   ->MicroSoft SQL ServerSQL Server Compact を押下
    ->エラーダイアログが表示されるがOKボタンを押下
     ※ODBCドライバ選択画面が無いのでエラーかな?
     ->データベースの内容を登録画面が表示される
      基本TABを選択する
      接続タイプ:SQL Server
      サーバー名:localhost
      SQL Server承認を使用する
      ユーザID:接続ユーザ名
      パスワード:接続ユーザのパスワード
      テスト接続ボタンを押下して確認する
      データベース名コンボ:デフォルトデータベースを選択する
      OKボタンを押下
 
登録後 localhost をクリックしてデータベースを開く
登録済のテーブルを開いてデータを確認する
SQLドキュメントにSQLを入力するとき、コードがあってない感じなのだけど
 自分が Ubuntu の入力システムについて何も知らないのもあるんだろうな
 それは徐々に調べることにする

Ubuntu 16.04 LTS に SQLDeveloper をインストールして Linux版 SQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

Ubuntu 16.04 LTS に SQLDeveloper をインストールして LinuxSQL Server 2017 Express にアクセスしてみる

 

UbuntuでのSQL用のツールには何が良いのだろう と思って試してみる

※SQLDeveloperはそれなりに馴染んでいるというのもあるんだけどね

 

環境はこちら

Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express を試してみる

Ubuntu 16.04 LTS で SQL Server 2017 Express をもう少し試してみる

 

参考にしたのは以下のサイト

Ubuntuで、Oracle-Java8をインストールしようとしたらエラーが出まし

SQL DeveloperからSQL Serverにつなぐ

 

Oracle SQL Developer ダウンロード

より Other Platforms sqldeveloper-18.1.0.095.1630-no-jre.zip をDL後、適当なdirで解凍する

jTDS - SQL Server and Sybase JDBC driver

より jtds-1.3.1-dist.zip をDL後、適当なdirで解凍する

 

# apt-get install openjdk-8-jre-headless

# apt-get install openjdk-8-jdk-headless

# apt-get install openjfx

を実行後以下が確認される

$ ls -l /usr/lib/jvm

java-1.8.0-openjdk-amd64 -> java-8-openjdk-amd64

java-8-openjdk-amd64 

$ cd sqldeveloper

$ sh ./sqldeveloper.sh

で起動すると jdk の path を問い合わせてくるので、以下を入力する

/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64

 

失敗した場合は、以下のファイルを修正する

$ vi ~/.sqldeveloper/18.1.0/product.conf

# 20行目をコメントアウトして修正

SetJavaHome /usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64

 

起動後

 ツールメニュー

 ->プリファレンス

  ->データーベース

   ->サード・パーティJDBCドライバ を選択

    エントリの追加で jtds-1.3.1.jar を追加する

 

接続ペインの接続を右クリック -> 接続の作成で

 接続名:好みに応じて

 ユーザー名:DBの接続名

 パスワード:DBの接続名のパスワード

 パスワードの保存のチェックはポリシーに応じて

 

 SQLServer タブを選択

  以下のチェック外す

   デフォルト・パスワードの使用

   Windows承認の使用

  ホスト名:localhost(今回はこれで)

  ポート:1433

  データベースの取得:ブランクのまま

 

 テストボタン押下で接続を確認

 保存ボタン押下

 

接続ペインより作成した接続名をクリックして、動作を確認する